先週、新規登録を再開した音ログにユーザー登録したんですが、
iPodで聴いたものが反映されないことがわかってちょっとガッカリ。
あと、ログ残してもその後の活用方法がよくわからない、のと
ぶっちゃけソフトを立ち上げるのが面倒くさい(w、ので
今は Last.fm (英語版)を試しております。
最初は曲データをとるだけだったんですが、4、5日聴き続けてたら、
ようやくおすすめアーティストとか趣味の近いユーザーさんとかを
紹介されるようになりました。
何よりラジオが余計なトークなしで聴けるのがいいですね。
今かなり金欠気味なんで、無料で色々聴けるのは助かります。
でも、Recommended Radio(おすすめラジオ)はオルタナ系バンドばっかりで
ちょっと食傷気味。これって自分の趣味が反映されてるんでしょうか?
もっと沢山聴き込んでいかないとダメなのかなあ。
どちらかというと Neighbour Radio(趣味の近いユーザーのラジオ)のほうが
先人のデータの積み重ねが活きてるというか、こなれているというか、
選曲が自分好みに近い気がします。
いまいち使い勝手がよく分からないのが Tag。
キーワードみたいなもんで、曲やアーティストごとに
ユーザーが勝手に色々ジャンル分け(?)できるらしいのですが、
Tag でラジオ選ぶときに、あまり当てになったためしがないw
たまに出てくる音楽用語らしき Tag も難解です。
rnb て何? とか heftig? はあ? みたいな。ちなみに rnb は R&B、
heftig は独語で“激しい”を意味するらしいですよ。(メタル系か?)
ていうかドイツって…どんだけ国際的なんか…
さらに読み方はヘフティヒ(またどうでもいいような知識を)。
seen live てのが未だに意味が分からないので、ご存知の方教えてください。
最近のコメント